忍者ブログ

環境にやさしいジオベスト

酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」を使用した土系舗装の事例紹介、土系舗装を施工するにあたっての注意点などをさまざまな角度から検討しています。 また、ジオベスト土系舗装のメリットであるヒートアイランド現象緩和やCO2排出抑制、地球温暖化への貢献についても書いていきます。

   

ゼロエミッションの取り組み

ゼロエミッションとは排出をあたりまえとする産業モデルからの転換を意味しており、廃棄物ゼロを切り口に持続可能な社会(資源循環型社会)の構築を目指す取り組みをいいます。
ゼロエミッションのモデルとしては、江戸の町があります。
江戸時代は、リサイクルを積極的に行い、バイオマス資源を有効活用し、効率的な循環型社会システムが確立していました。
つまり糞は、肥料や燃料として、また藁草履や草鞋などの日用品として利用され、使い終われば燃料となり、燃え残った灰は肥料になりました。
江戸時代は物が不足していたからという理由もあると思いますが、それ以上に日本人にはモノを大切にするという考えが根底にあったからだと思われます。
つまり、世界の3大文明は全部木を切りすぎて、砂漠になってしまって滅びたけれども、江戸時代の日本人はちゃんと循環型社会を成立させ、世界に誇れるゼロエミッションの先例を作っています。

そして、現在社会においても、循環型社会に適合した事業活動を推進しようとして取り組んでいる企業を多く見かけるようになりました。
例えば関西電力の「CSR Report 2007」を拝見すると、火力発電所等から排出される産業廃棄物の98%がリサイクルされており、中長期計画では産業廃棄物リサイクル率99.5%以上という高い数値目標が掲げられております。

また、弊社の発売する「ジオベスト」も、コンクリートやアスファルト舗装ではなく、土舗装でヒートアイランドなどの地球温暖化を抑制、透水性のある温かみのある土壌を再現するだけでなく、舗装として一度固めた土をリサイクルして植物が育てられる土に戻すことや、廃棄しようとしていた土を再利用して舗装に使うなど、これからの循環型社会システムの構築に一役買う商品として育っていくと確信しております。

●「ジオベスト」のお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
尚、ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

PR

水質管理基準について

土壌汚染の問題は、さまざまな有害物質による土の汚染でした。
もうひとつ考えなければならないのが水質汚染です。

現在、東京都の中央卸売市場の移転問題で、移転予定地(江東区豊洲)の土壌が水質管理基準を大幅に上回る強アルカリ性(PH11.35)であることが発表されています。
つまり強アルカリ性の水が土から染み出て海に流されているということです。

これとは別ですが、土壌改良剤にを強アルカリ性の固化材を使って固めたのはいいけれど、強アルカリ性の水が川に流れて、魚が死んだとか、水性生物に影響が出たというニュースを見かけます。
であれば、pHはいくらだったらいいのかという説明をしますと、中性は、pH7ですね。7より数字が大きくなるとアルカリ、7より数字が小さいと酸性です。
そこで、水質管理基準ではpH5.8以上、8.6以下としているわけです。

アルカリ性の高い固化材を使用して土系舗装をした場合、土系舗装は透水性舗装なので、舗装の土壌の空隙にたまった水が川に流れます。そして、施工したあとで、pHが高い・・・と、あとから慌てるのが水質汚染の問題のほとんどです。
自然の真砂土や関東ローム層の土は、弱酸性の領域にあり、ジオベストはpHが8.5程度と弱アルカリ性であり、土と混合することにより中性域にもっていくことができるわけです。

■ジオベストの問い合わせは
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
尚、ジオベストの最新情報はブログで発信しております。



拍手[0回]

雑草の発芽抑制

ジオベストは、重金属類などの固化・不溶化にも使用されておりますが、この特長は防草にも役立っています。
つまり、植物に必要な肥料の3要素は、N(窒素)、P(リン)、K(カリウム)ですが、土中のリン、窒素がジオベストの主成分である酸化マグネシウムにより固化・不溶化されることで養分が無い土壌となります。
不溶化率とは、自然状態の養分量からジオベストを混ぜて固化した後の養分量を引いたものを、自然状態の養分量で割ると算出されますが、土の量に対して、ジオベストを10%添加しただけで全窒素の70%、全リンの80%を固定化することができます。
全カリウムもほぼ50%固定化できます。
ジオベストの配合量が多いほど雑草の抑制ができる・・・つまり、雑草に養分を与えないことで発芽を抑える仕組みというわけです。
一方、固めた土を崩して肥料を加えると植物を育てる土に戻ります。
従って固めた土は、産業廃棄物にはならず残土として再利用できます。現場にある土と固めるだけでなく、土のリサイクルもできるというわけです。


◆ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
尚、ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

岡山の土のある風景

岡山県立美術館は、岡山駅から歩いても15分の距離で行くことができます。

岡山県は、かつて、吉備国と呼ばれ、多くの文化財が残っています。
岡山県立美術館のある場所は、岡山後楽園、岡山市立オリエント美術館、岡山シンフォニーホールなど近くにあり、文化施設が集積しております。

下記の写真は岡山県立美術館の真裏になります。
温もりのある土と出会える絶好の場所です。
12月2日の日曜日でしたが、暖かくて、紅葉がきれいで、散策するにはちょうどいい日でした。
岡山県立美術館では、岡山出身の国吉康雄のシュールな作品に出会うことができ、感激ひとしおでした。

拍手[0回]

福岡市の施工事例

現地の土を使用したジオベスト試験施工事例です。

この場所の面積は、5平米。ジオベストの配合設計は12%。舗装の厚さは5cmです。
よって、ジオベストは1㎡あたり約9.4kg使用します。
つまり、5平米の面積なので、ジオベストの量は、47kgとなります。
ジオベストは1袋20kg入りなので、2袋と1袋の約1/3の使用量になります。

手順は次の通りです。

①最初は、除草です。
②次に残土をフルイにかけて、草を取り除きます。
③その土の上にジオベストを散布し、撹拌します。
④次に転圧します。
⑤散水して完成です。

※ローラーがない場合は、代用品を使用して転圧をします。
※残土がリサイクルでき、毎年の除草の悩みが解消され、景観もよくなります。

◆ジオベストのお問い合わせは、
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
尚、ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

福江 純さん

天文学のルーツは浪速にあり・・・というわけで、天文学については現在も有名な方が関西にいらっしゃいます。
実は、下記の日時に、大阪教育大学で天文学研究室教授をされておられる「福江 純」さんに、お話をお聴きする機会を得ました。
無料ですので、興味がある方は、是非メールを送付ください。
福江 純さんは、京都大学大学院理学研究科宇宙物理学を専攻された理学博士です。

日時:11月30日(金)の午後18時30分より

会場:大阪市立大学文化交流センター 大セミナー室
   大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階

演題:現代宇宙の3不思議

参加費:無料

内容:宇宙の3不思議といえば、宇宙人・ブラックホール・宇宙のはじまり、というのが定番ですが、この10年のうちに、もう少し突っ込んで、系外惑星・ガンマ線バースト・最初の星になりました。
福江さんは、マンガとSFとゲームが大好きな方です。気楽に参加してもらえればと思っています。
主催は「どきどき斎塾」という有志の会で、世話人をやっています。
少人数ですので、直接、福江さんに質問をすることもできます。


拍手[0回]

深草の団扇

京都伏見の「深草」は、陶器としては、「深草焼」があり、一方で土間のたたきの材料として、深草の土は重宝されておりました。
また、この地は、竹薮が多く、深草団扇も有名です。
竹薮が多いから材料としての竹がとれるというのならよくわかりますが、実は、涼をとるための団扇として開発されたのではなく、深草団扇は、薮蚊を追い払うために瑞光寺の元政上人が考案したものらしいのです。
確かに蚊を手で叩きつぶすと殺生になります。
他には貴人が自分の顔をかざすために用いた道具とも言われており、そもそもが深草の団扇は涼をとるのが目的ではなかったようです。
しかし、その後の丸亀団扇は、はっきりと涼をとるために伊予の竹と土佐の紙を使って作られております。
ほかに深草の団扇は、大阪の「しゃれ言葉」としても使われています。
今日は深草の団扇だというと、身内ばっかりでどないもならないという意味で使われていたようです。奥が深いですね。
団扇は電気を使わず省エネの道具として古くから親しまれております。
弊社が販売する酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」は、国が定める土壌汚染の基準34品目をすべてクリアーした環境負荷を低減させる土舗装用固化材です。ジオベストを使用した土系舗装は、透水性・保水性があるため、舗装表面がアスファルト舗装に比べ、約8℃下がります。ヒートアイランド対策として効果的です。

■ジオベストの問い合わせは
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
尚、ジオベストの最新情報はブログで発信しております。


拍手[0回]

ジオベストによる施工事例

ジオベストを使用した土系舗装は、土に近い=環境にやさしい土舗装です。
土系舗装用の固化材の種類は多く効果もさまざまです。
昔からある固化材は、石灰系固化材、セメント系固化材であり、多くの真砂土舗装材で使われています。
ジオベストは、酸化マグネシウム系固化材です。
弱アルカリ性なので、人体・植物・昆虫への負担がありません。
単に土という素材を使用しているだけで、土の特性を有してない製品もあります。
ジオベストは土に近い特性を持っているので、人にも環境に優しい土舗装固化材です。
真砂土以外にも、現地の土と混ぜて使用できるので、土のリサイクルができます。

□ジオベストのお問い合わせは
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
尚、ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

西はりま天文台

兵庫県の「西はりま天文台公園」には日本最大の反射望遠鏡「なゆた」があります。
また、『なゆた』は世界最大の公開望遠鏡でもあります。
世界最大の「すばる」望遠鏡で培ってきた技術、ノウハウを活かして、三菱電機が創りました。

天文学というと、大坂の天文塾「先事館」に麻田剛立がいて、その弟子の高橋至時と間重富が大阪から江戸幕府に呼び出されて、寛政暦を作り、それが1952年に天保暦という太陰太陽暦になったという歴史があります。
この暦は旧暦と呼んでいるもので、近代天文学をもとに作られたものです。
麻田剛立の描いた「月面観測図」は今も残っています。

ところで、月は現在、地球から1年に約3センチずつ離れていることを知っていますか?
また、少しずつ地球の自転も月の公転も遅くなっていることを知っていますか?
地球は、5時間で自転していた時代があり、たまたま現在は約24時間で地球は自転していますが、そのうち40時間、100時間になっていくといわれています。

地球の歴史は46億年前で、35億年以上の時間をかけて人類へと進化しました。
地球の水や空気、緑のある恵まれた環境は、奇跡的だといわれています。
私たちが当たり前に暮らしている地球は、はるか気の遠くなるような歴史の上に成り立っていることを知る必要があります。
地球環境問題はその歴史を学べば、今後人類がどうしていけばいいかがわかるような気がします。天文学は、宇宙のことを知るという目的以外に、地球環境について考えることだともいえます。
かけがえのない地球の存在を知り、それを守っていくにはどうしたらいいか・・・、それには自然の偉大さと人間の小ささとを再認識することが重要だと考えます。

弊社の販売する酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」を使用した土系舗装は、地球環境問題の1つであるヒートアイランド対策に効果的です。アスファルト舗装に比べて約8℃舗装表面温度を下げることができます。

■ジオベストの問い合わせは
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
尚、ジオベストの最新情報はブログで発信しております。

拍手[0回]

重金属等の溶出

土を固める固化材は、「セメント系」、「石灰系」、「樹脂系」、「酸化マグネシウム系」などに区分できます。
固化材の種類によっては、土と混ぜると重金属類が溶出しやすくなるというデータがあります。〈※土が原因で溶出しやすくなる場合と、固化材が原因で溶出しやすくなるものに分かれます〉
「ジオベストは大丈夫ですか?」という質問が寄せられていますが、ジオベストは重金属類をほとんど含まない酸化マグネシウムを主要材料にしているので、安全です。
むしろ重金属汚染土壌の固化・不溶化処理に使われています。
どのような汚染物質かというと、鉛、フッ素、シアン、六価クロム、セレンといったものです。
これらが含まれた汚染土壌に対して不溶化効果を発揮しています。
つまり重金属類が溶出するのではなく、重金属が含まれている土を溶出しないように不溶化して固めてしまうことができるわけです。
混ぜる土も、真砂土だけでなく、関東ローム、黒ぼく土、褐色森林土、赤土といった土も固めることができます。
土によっては固まりにくいものもありますが、その場合は、施工する前に固化実験を行い確かめてから施工しています。
「アルミナは溶け出さないのですか?」といった質問も寄せられています。アルミナはアルミニウムの酸化物で、酸化アルミニウムと呼ばれており土の中に多く含まれています。
アルミナは、化粧品や歯医者さんでも使われており、危険なものではありません。
酸化マグネシウムと反応して硬化を促進します。シリカも同様です。

□ジオベストの問い合わせは
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
尚、ジオベストの最新情報はブログで発信しております。


拍手[0回]

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
藤重 広幸
性別:
男性
職業:
会社員
自己紹介:
ジオサプライ合同会社にて、環境に配慮された各種の酸化マグネシウム系固化材を販売しております。特に酸化マグネシウム系土舗装固化材は、2005年度から販売を開始。酸化マグネシウム系真砂土舗装材「ジオミックス」は、2008年度より販売を開始しました。是非、弊社のホームページへお越しください。.

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 環境にやさしいジオベスト --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]