酸化マグネシウム系固化材「ジオベスト」を使用した土系舗装の事例紹介、土系舗装を施工するにあたっての注意点などをさまざまな角度から検討しています。 また、ジオベスト土系舗装のメリットであるヒートアイランド現象緩和やCO2排出抑制、地球温暖化への貢献についても書いていきます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
下の写真は河川敷といっても堤防の部分であり、自転車も通る生活道路になります。
施工から1年10ヶ月経過したジオベスト土舗装を見てきました。
河川敷なので左側は河川、そして右側は住宅地になりますが、ジオベストは酸化マグネシウムを主成分にしているので、強アルカリ排水や重金属類の溶出がなく、人体、植物や昆虫といった生き物、河川の魚に対して負担がないのが特徴です。
冬季の施工だったので寒さに対して強度を発揮できる機械施工です。つまり、施工後、早く開放しなければならない生活道路であり、養生期間を短くする必要性から機械施工としました。しかし、写真のように、道路幅があるので大型の搭乗式ローラーの使用が可能で問題がありませんでした。
ジオベストに真砂土を混合して舗装材にしておりますが、少し粗い粒度のものを使用しています。土の粒を揃える方がきれいですが、土舗装は、シルト部(0.075mm~)が10%以下で、細かな粒から少し粗いめの粒(8mm)までの粒が混じったきれいな粒度曲線を描ける真砂土構成の方が強度が出ます。粘土や不純物を含まない自然含水比が低い土壌(10%以下)がお奨めです。
そして、目地は長い土舗装ですが、1本も入っておりません。よって、目地から雑草が生えて来るといった心配もありません。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
ジオベストの最新情報はブログで発信しております。
■ジオベストについてのお問合せは
ジオサプライ合同会社 http://www.geosupply.jp/
広島(082)299-0681 神戸(078)843-2561 名古屋(052)766-6419 福岡(092)843-2561
ジオベストの土系舗装における園路の舗装構成の種類は、大きく分けて下の3つになります。
※広場の舗装はここでは省いています。
歩行者のみの歩道の場合は、支持力のある均一な路床になるよう下地転圧を行い、直接表層を舗設するので、路盤を設置しません。
しかし、自転車が通るなど、支持力をアップさせようとする場合、路盤を設置します。
検証結果では、砕石路盤(10㎝)の上にジオベスト土系舗装をした場合と路盤を設けず直接路床の上に舗設した場合で、締め固め度を比較すると、当然「路盤あり」の方が高い密度が得られるはずですが、歩行者のみの歩道であれば、路盤の存在効果があまり発揮されないという結果が出ているからです。ただし、寒冷地では、路盤の設置が凍害予防に効果があることがわかっており、歩行者のみの歩道でも路盤を設置した方がいいといえます。
実は、自転車・歩行者のみの歩道の場合の路盤材は切込砕石(C-30)を奨めておりますが、国土交通省からはリサイクルの促進の観点から透水性舗装の路盤材料には再生路盤材の使用が望まれております。よって、RC-30も路盤材候補に入れておりますが、再生路盤材の中でコンクリート系の材料は、自硬性を有するため、長期供用により透水機能が低下し、土系舗装に不具合を起こす可能性がありますので、注意しましょう。路盤材と表層の間に水が溜まり、排水しなくなり、水が逆流して表面に染み出してきたというケースもありました。
よって、高い透水性機能の持続性を望む場合、長期的に透水機能の変化が少ないC-30の方が土舗装にとってはお奨めということになります。
管理車両(4t車)が通行する場合、路盤の厚みは15cmにします。一般的には、切込砕石(C-40)を使用します。しかし、国土交通省のリサイクルの促進の観点から再生砕石(RC-40)の使用も可能ですので、注意してご使用ください。
10t車の乗入れがある場合は、粒度調整砕石(M-30)を使用します。
そして、片勾配、両勾配をとって水たまりができないようにします。道幅のある園路の場合、水の滞留で不具合が起きることがあるからです。路盤と勾配で長期的に安定した土系舗装になります。
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
ジオベストの最新情報はブログで発信しております。
きれいな真砂土を敷いたのに、1年後は雑草で覆われてしまった・・・よくある話です。
下の写真も新しく真砂土が敷かれました。しかし、今はきれいでも1年後は雑草で困っておられることと思います。雑草、恐るべしです。
雑草が生えれば除草剤を撒けばいいという考え方もありますが、期間が限定的ですぐに生えてきます。
また、多くのお客様や動物などが立ち寄る場所では使用を躊躇せざるをえません。
草取りや草刈りも大変です。
よって、真砂土を敷く時、ジオベストを混ぜて敷き均しをしておけば、長期的に雑草は生えません。ジオベストの防草のメカニズムは、土壌を強アルカリにするのでも、薬品で枯らすわけでもありません。
植物が育つための養分を不溶化して、養分を無くすものです。よって、生き物に対しては無害であり、安心してご使用いただけます。
下記をクリックしていただければ、防草処理後、7年8ヵ月後の姿を見ることができます。
http://blog.goo.ne.jp/geosupply02/e/b0ef5a80e7e7b13c96138d9075a3ed77
■ジオベストのお問合せは
ジオサプライ合同会社 ホームページ
広島082-299-0681 神戸078-843-2561 名古屋052-766-6419 福岡092-518-3537
ジオベストの最新情報はブログで発信しております。